-
わくわく文章塾 (大分合同新聞社教室)
[講師] 大分合同新聞社 元特別編集委員 可兒 敦彦
文章は「書きたい」と思うと、書きたいことがわくわく湧いてくるのです。これは楽しい。小難しい理屈は学びの中で解決しましょう。…
-
古典散歩・昔を歩く (大分合同新聞社教室)
[講師] 和歌文学会会員 芝尾 仁
「知るは楽しみなり」とか。「百人一首」や「建礼門院右京大夫集」のほか、時代を超えた幅広い学びの場です。初心者対象。共に楽しみましょう。…
-
俳句 (大分合同新聞社教室)
[講師] 公益社団法人 俳人協会 評議員、俳人協会 大分県支部 顧問、大分県俳句連盟 理事 秋篠 光広
俳句は定型と季語と切字によって、自分を表現します。俳句を作ることで自分の知らない自分を尋ねて見ましょう。雪月花の伝統に触れながら楽しめればと思います。…
-
万葉集を味わう (大分合同新聞社教室)
[講師] 別府大学文学部教授 浅野 則子
万葉集は、1300年の時を超えて、私たちに語りかけてくれます。その万葉集の魅力とは何かを、万葉集が作られた時代と私たちの時代との差異を考えながら、読み…
-
源起印の『健康長寿』~旬食材から学ぶ美容と健康~ (大分合同新聞社教室)
[講師] 管理栄養士、介護食士 衛藤 孝代
健全な身体作りに大切なのが、栄養素の基礎知識と旬食材の正しい認識です。しっかりとした「選食能力」をマスターし、燃費効率のよい身体作りと健康長寿を目指し…
-
【NEW】上手な話し方+biz (大分合同新聞社教室)
[講師] 元OBSアナウンス室長 松井 督治
ビジネスや会議で要領よく話せない。プレゼンテーションや説明が苦手。そんな方に、発声・発音からスピーチ・プレゼンの基本まで学んでいただけます。…
-
【満席】上手な話し方 (大分合同新聞社教室)
[講師] 元OBSアナウンス室長 松井 督治
人前で話すとき、あがりませんか。何をどう話してよいか困っていませんか。この講座で、あなたは確実にスピーチ上手になります。話すことが楽しくなります。…
-
大分学検定講座 〜大分のことを もっと良く知ろう〜 (大分合同新聞社教室)
[講師] 一般社団法人 大分学研究会代表理事 楢本 譲司
今年で10回目を迎える「しんけん大分学検定」のための受験講座です。過去9回の検定問題の解説を通して大分学初級合格を目指します。…
-
短歌 (大分合同新聞社教室)
[講師] 歌人 山本 和可子
短歌は1300年の伝統をもつ日本文学の代表的な存在です。短歌の鑑賞の仕方、さらには作り方を学び、日本の伝統文学を味わいましょう。初心者歓迎いたします。…
-
源氏物語を読む (大分合同新聞社教室)
[講師] 別府大学名誉教授 安東 大隆
「夕顔」の巻を読んでいます。物の怪の為にあっけなく、亡くなった夕顔。源氏は、その心労の為に病に臥す。その後、加持に訪れた北山の僧都の庵室で、美しい少女…
-
「かな」のくずし字を読む (大分合同新聞社教室)
[講師] 日本大学 和歌文学研究会 会員 芝尾 京子
昔の文字・くずし字を読むには、何種類かある一音一字でない「変体仮名」を読み解くことが求められます。まずその一歩からはじめましょう。パズルを解くような発…
-
楽しい読み聞かせ (大分合同新聞社教室)
[講師] フリーナレーター 三浦 永津子
お子さんやお孫さん、地域の子供たちに、読み聞かせや朗読をしてみませんか?音読は、脳の活性化にもつながるといわれています。絵本や物語の読み聞かせを一緒に…
-
【NEW】脳トレ『パズル』〜昔のかな編〜 (大分合同新聞社教室)
[講師] 日本大学和歌文学研究会会員 芝尾 京子
写真の文字【だん▢、あ▢▢け】は何と読むでしょう。今でも見かけることのある、昔の書物・かるた・巻物・屏風などの字を、講師のヒントを手掛かりに想像力を働…
-
心を豊かに音読・朗読入門 (大分合同新聞社教室)
[講師] 元OBSアナウンス部長 海原 みどり
小説や随筆等の作品を表現力豊かに朗読する楽しさ!美しい日本語の発声表現、感動を伝える読みを学びましょう。…
-
短歌のこころ (トキハ会館教室)
[講師] 歌人 山本 和可子
短歌は1300年の伝統をもつ日本の代表的文学です。作歌の基礎を学び、添削をしながら楽しく実習していきます。短歌の鑑賞の仕方も学びます。初心者歓迎です。…
-
【NEW】脳トレピアノ®検定『指導者認定講座』 (トキハ会館教室)
[講師] 全国ゆうゆう塾®協会 ピアノゆうゆう塾®九州統括部長 エグゼクティブ認定講師 岸本 育子
音楽を楽しみながら脳トレできるピアノレッスン法を学びませんか。シニアのピアノ初心者向けクラス開催が可能になります。ピアノ講師の方以外に他楽器の指導者・…
-
俳 句 (トキハ会館教室)
[講師] 大分県俳句連盟会長代行 山下 かず子
季節の中で遊んで一句。身の回りの自然を口遊みながら、俳句を作ってみませんか。句会を楽しみながら季語を学んでいきます。初心者歓迎いたします。…
-
わくわく文章塾 (トキハ会館教室)
[講師] 大分合同新聞社 元特別編集委員 可兒 敦彦
メールもラインも“私信”を届ける文章です。今、文章は「書かざるを得ない」時代。その文章、正確に伝わっていますか。…
-
古筆(和文)・かなの判読 ―和歌から― (トキハ会館教室)
[講師] 日本大学 和歌文学研究会 会員 芝尾 京子
美しい古筆(和文)を判読し、昔の人の思いに原文から迫ります。読んでみると、日本人の季節感の豊かさ、時代を越えても変わらぬ人の心に出会えます。…
-
俳 句 (トキハわさだタウン教室)
[講師] 公益社団法人 俳人協会 評議員、俳人協会 大分県支部 顧問、大分県俳句連盟 理事 秋篠 光広
俳句は定型と季語と切字によって、自分を表現します。俳句を作ることで自分の知らない自分を尋ねて見ましょう。雪月花の伝統に触れながら楽しめればと思います。…
-
たのしい短歌 (トキハわさだタウン教室)
[講師] 歌人 山本 和可子 (大渡 キミコ)
短歌は1300年の伝統をもつ日本文学の代表的な存在です。短歌の鑑賞の仕方、さらには作り方を学び、日本の伝統文学を味わいましょう。初心者歓迎いたします。…
-
「整理収納」~無理なくスッキリ片付けて快適な毎日を~ (トキハわさだタウン教室)
[講師] 整理収納アドバイザー、終活アドバイザー 力徳 智子
たくさんのモノにあふれる生活で片付けにお困りではありませんか?毎日忙しくて片付ける時間がない。身のまわりのモノを片付けておきたい。わかっているけど片付…
-
【NEW】【満席】楽しい神社のイロハ (トキハわさだタウン教室)
[講師] 鷹鳥屋神社 宮司 矢野 大和
・神社の素朴な疑問を解決します。・神道は宗教というより道を説きます。・楽しく学んで神社オタクになりましょうね。…
-
【NEW】昔の<かな・変体仮名>を読んでみよう!~入門コース~ (トキハわさだタウン教室)
[講師] 日本大学 和歌文学研究会会員 芝尾 京子
昔の文字・くずし字を読むには、何種類かある一音一字でない「変体仮名」を読み解くことが求められます。まずその一歩からはじめましょう。パズルを解くような発…
-
【NEW】つづってみようマイ・エッセー (トキハわさだタウン教室)
[講師] 元大分合同新聞社 論説委員 松尾 和行
エッセーは日々の出来事や思い出などを素材に、自分の考えを自由な形でつづった文章です。用字用語の使い方を学びながら、楽しく、伸び伸びと書いてみませんか。…
-
【NEW】豊後南画から川端康成まで (トキハわさだタウン教室)
[講師] 豊後南画SAIKO会理事長 首藤 勝次
大分県の財産でもある豊後南画を広く知っていただきたい。と同時に南画を愛したノーベル賞作家の川端康成先生との縁を含めて、陶芸家や画家など縁ある人々の文化…
-
【NEW】自然に学ぶ宮沢賢治入門講座 (トキハわさだタウン教室)
[講師] 日本文理大学名誉教授 杉浦 嘉雄
“自然の声”に耳傾けた宮沢賢治と同じ手法で賢治作品を読み解くと、新しい発見や解釈ができます。『銀河鉄道の夜』『よだかの星』などを題材に同じ手法を試みま…
-
短歌 (あけのアクロスタウン教室 )
[講師] 歌人 山本 和可子
短歌は1300年の伝統をもつ日本文学の代表的な存在です。短歌の鑑賞の仕方、さらには作り方を学び、日本の伝統文学を味わいましょう。初心者歓迎いたします。…
-
すてきに話そう☆話しの輪 (豊後高田教室)
[講師] 元OBSアナウンサー 加島 久住子
自分の思ったことが素直に表現でき、聞く人の心をうつ。言葉の力を信じて自分磨きの一歩を踏み出してみませんか。健康にも大いに役立つ発声練習から始めましょう…
-
写真の撮り方・楽しみ方 (豊後高田教室)
[講師] はたの写真 代表 波多野 雄治
大切な写真を残してみませんか?カメラの持ち方、レンズの選び方など機種に関わらず、少し工夫するだけで写真が素敵になります。「楽しく写真を撮る」ことを目標…
-
「整理収納」~無理なくスッキリ片付けて快適な毎日を~ (豊後高田教室)
[講師] 整理収納アドバイザー 力徳 智子
たくさんのモノにあふれる生活で片付けにお困りではありませんか?毎日忙しくて片付ける時間がない。身のまわりのモノを片付けておきたい。わかっているけど片付…
-
【NEW】短歌のこころ (豊後高田教室)
[講師] 歌人 山本 和可子(芳本 郁美)
短歌は1300年の伝統をもつ日本の代表的文学です。作歌の基礎を学び、添削をしながら楽しく実習していきます。短歌の鑑賞の仕方も学びます。初心者歓迎です。…
-
【満席】スマホ教室 (豊後高田教室)
[講師] 大分県地域デジタル活用支援員 堀 美香
スマートフォンを持っていない方、知識がない方にオススメ!基本操作から、日常で便利に使う方法、外出先で活躍する使い方、最新のおすすめアプリなど、とってお…
-
古典に親しむ (豊後高田教室)
[講師] 元高校国語教師 近藤 明義
日本の三大随筆である「枕草子」(清少納言)、「方丈記」(鴨長明)、「徒然草」(吉田兼好)を読んでいきます。それぞれとても色合いの違った作品となっていま…
-
便利に楽しむiPad講座 (豊後高田教室)
[講師] iPad相談屋さん 永田 暢由
iPadは操作性に優れ、多くの方に使われているデジタル機器です。文字入力、カメラ・録音の操作、音楽の楽しみ方などをマスターし、日常の生活をさらに「便利…
